日常的に頼れる大人の手がほぼ自分しかない我が家。
会社員から個人事業主にジョブチェンジするっていうなかなかデカイ決断をして、育児と家事と仕事を1人で回せるように環境を整えてきたつもりです。
が、やっぱりどうしても他の誰かの手を借りないと回せない時もあります。
そんな時にだいたい直面するのが、
子供の預け先がない問題。
- 親戚(夫側) →車で20分の距離。ただし同じ年代の子供がいる働くママで、預けたら迷惑でしかない。
- 親戚(私側)→遠方
- 義実家 →高齢で無理
- 自分の親 →遠方&高齢
- 保育園 →日祝開いてない
- 学童 →送り迎え必須で不在の時間と重なる
- 夫 →おるけどおらん
積んでるわ…
仕事を断ろうか?
いや、それは契約上あかん。
小1と年少の子供を残して7時間家を空ける?
それ、絶対やったらアカンやつ。

行政が主導してるファミリーサポートは過去に預かり中にお子さんが亡くなるという痛ましい事件があったし、知らない人と直接個人契約を結ぶのは何かあった時のリスクが高すぎると思ってて避けたい。
同じ知らない人に預けるのなら、ちゃんと保育士とか看護師とか資格持ってて、会社挟むほうがいい。
そう考えて、今回、ベビーシッターならぬキッズシッターをお願いすることにしました。
キッズラインに登録した理由
今回依頼することにしたベビーシッターはキッズライン。
何度か問題が起こったことは知ってますが、口コミを確認して信頼できそうな人を選んだら大丈夫だろうと性善説で登録しました。他の来てくれる会社を見つけられなかったということもありますが。
公式HPがうたう「カメラ設置」の推奨
さっきの「何度か起こった問題」は、揺さぶりや女児へのわいせつ行為のようです。
やはり両親不在の密室なので、何かトラブルがあった時に、何が起こったのか把握できないのは親として心配。
公式HPに堂々とカメラつけてね📷 って書いてあるので、監視されているようでシッターさんが嫌な気持ちにならないかな??と気兼ねすることなく設置できます。
もちろんシッターさん側のプライバシーが侵されるような場所(トイレとか、お風呂の補助頼んでるのに脱衣室に付けるとか)はもちろんアウトですよ💦
主な保育場所となる場所にカメラ設置して、ここにカメラ置いてますってシッターさんに事前に伝えることが推奨されています。(マジでヤバイ人なら、カメラの前に物置いたり死角を探しそうやけど)
必須の事前面談
実際にシッターをお願いする前に、30分ほどの事前面談が必須となっています。これを完了しないと予約に進めませんので、当日に登録して、「はい、今日よろしく!」はできないようになっています。事前面談を完了して初めて、シッティングの予約ができるようになります。
事前面談でビックリしたこと
事前面談をした時に、ビックリすることがあったんですが、開始早々、シッターさんの個人情報を開示されました。必ず真っ先に開示する決まりだそうです。
- 免許証などの身分証明書
- 資格証明書
- 移動型認可外保育施設の登録届出
免許証を拝見させていただいたので、お名前はもちろん、生年月日や住所まで閲覧できました。覚えてないけど。
まだ事前面談なので、こちらは最寄り駅くらいで正確な住所は伝わっていない状態です。
問題を起こした人のために、依頼者のこっちも万が一に備えて、シッターさんも変な人から依頼があった時にも個人情報を晒さないといけないというリスクを抱えることになって、なんだかなぁ……と。
でも、双方の安心のためと思えば、ぶっつけ本番的な緩~~い運営よりはいいんかな。
3000円クーポンがもらえる紹介コード
使ってみたい方は紹介コードどうぞ→ kids_8688584032
登録時に3000円クーポンもらえます。
導入した見守りカメラ
長女が生まれた頃は高価だったし、導入してるご家庭は少なったような気がします。うちは見送った派。
子供が小学生になってて今さら感はありますが、今後成長して1人でお留守番するシーンが増えることが想定できることから、これを機会に入れてみることにしました。
我が家の導入の条件はこちら↓
- 広範囲が映るカメラ
- 録画ができる
- 声が聞こえる
- 高すぎない
このいちばん条件に合ったのがTP-LinkのTapo C210/A 4,327円(2022年11月7日現在)でした。
高画質で、SDカードに保存、アプリでお互いに会話できる、横360°・縦114°まで回転、動作を感知しスマホに通知って、欲しい機能全部ある気がする。
それで5,000円切るってすごい時代になったもんだ。
見返すことはないやろうけど、SDカードは使える最大の128GBにしました。
同じような機能をもつ他のメーカーのものは2万円を超えるものが多いので、ありがたい金額です。
ちなみにこれは22,430円↓
1人で家庭を回してると分身の術が使えたら…!(自分と同じレベルでこなせる人が欲しい)と何度も心底思ったことがありますが、まだまだ分裂の習得には時間がかかりそうなので、世の中の便利なサービスや商品をどんどん使って自分の肩の荷を下ろそうと思いました。
世の中のお母さんの笑顔が少しでも増えますように。
私は家事負担の減る家づくりで応援してまーす☺
使ってみた感想は利用した後にUPする予定です。