<ご依頼者様・ご依頼内容>
これから赤ちゃんを迎えるご夫婦から、在宅ワークと子育てを両立するレイアウトをご相談いただきました。
<ご要望>
在宅ワークと子育てスペースがとりずらく、まとまりのない空間をどうにかしたい!
■ポイント要約
- おうち全体でお部屋の使い方を考える
- 家具レイアウトを見直し
- 赤ちゃんグッズの収納場所を作る
■建物概要
2LDK
マンション
本来はZoomで行う相談ですが、近かったのでご自宅におじゃまさせていただきました。お仕事中にお時間くださいましてありがとうございます。
赤ちゃんが生まれたら、大人だけの時と比べて生活リズムは一変します。しかも、小さい子供の成長スピードは著しく、活動レベルも必要なアイテムも1年ごとにガラッと様変わり。
お世話で手一杯になるから、先に安全で片付けやすい家にしておくって本当に大切だと思います。
(やってなかったから、家が壊滅的になった人は私です。詳しくはこちら→)

自分達では思いつかなかったレイアウトを提案いただいて満足です。
実際部屋の造りを見ながら相談にのってもらったので、悩みをきちんと伝えて調理家電やキッチン用品の配置にまで提案を頂けたことが良かったです。
部屋割を再考する
まず、おうち全体でお部屋の使い方を見直し。何パターンかゾーニングを作成し、それぞれのメリット・デメリットなどの特徴を説明した上で、お客様と一緒にベストを考えていきました。

■before
図面左下のリビングとダイニングの隙間を子育てスペースにするには、ちょっと狭くて足りません。
また子育てスペースに背中を向ける机の配置だったため、お仕事のやり方をお聞きした上で、家具レイアウトを含めて各部屋の使い方を見直し。
■after
ご夫婦共にノートパソコンをご使用されることから、基本はリビングで子供の様子を見ながらお仕事。オンライン会議や夜中に作業する時は仕事ゾーンへ移動します。
お子さまの遊べるキッズスペースと寝室を横並びにすることで、家具の少ないエリアを確保し、赤ちゃんが家具の角で頭をぶつけるリスクを下げました。
また、ハイハイ期以降は危なくて目を離せなくなるので、キッズスペースはベビーゲートを取り付けられる位置かつコンセント等がない場所を選びました。
家具のレイアウトを変える


わざわざ買い替えなくても、実は家具の配置だけでお部屋が広く使える事があります。
現状のレイアウトではキッチン裏の「カウンター下収納のための通路」+「椅子の引きしろ」の分、広く通路をあけておく必要が。そのため、ダイニングテーブルがお部屋のの中央あたりにきてしまい、窓側のスペースが中途半端に空いているだけの場所になっていました。
そこでダイニングテーブルを90°回転!
「カウンター下収納のための通路」だけにすることで、キッチン側にダイニングテーブルを約80cm寄せられます。
これで中途半端だった窓側のスペースを、テレビとソファのあるリビングとして使えるようになりました。

「通路」の機能しか持たないスペースを他のスペースと合わせることで、スペパ (※Space performance)が上がります!
プチ整理収納
子供の成長に合わせてもりもり増えていく子育てアイテム。
マンションは一般的に収納スペースが少ない傾向があることから、事前に持ち物を整理し、余裕を作っておくことが大事です。
簡単にですが、赤ちゃんが生まれた後のお風呂の様子や必要なもの、脱衣所の整理収納の進め方、安全かつ時短になる家事動線の作り方のコツをお伝えしました。
第三者が見ると、意外に「こっちの方がいいんじゃない?」な方法が見つかったりします。
赤ちゃんを迎えてからでは、大きな家具移動は危険!ホコリも出ますし、先にやっておくのがベストです。
というか、寝不足でフラフラでお部屋の事なんて二の次になったり、片付けても秒でおもちゃ巻き散らかされたりしますので、先に仕組みを整えておかないと数年は荒れた部屋で過ごすことになります。
ワンオペワーママの経験をふまえたアイデア出し・頭の整理をサポートしています。レイアウトやに行き詰ったらぜひお声がけください。


お客様1人1人に丁寧かつ迅速な対応を心掛けております。
そのため、対応できる数は1ヶ月で最大12枠。大きな案件が入りましたら予告なく受付を停止します。
迷われている方は、お早めに空き状況をお問い合わせくださいませ。