【家電編】育児で便利だったもの・使わなかったもの〈ワンオペママのひとり言〉

当ページは広告を含んでいます
子育て 家電 使わなかった

赤ちゃん、かわいいですよね。

自分の子供が小さい時は大変が勝ってて「早く大きくなれ~」とよく思っていましたが、もう小学生にもなりそこまで手がかからなくなると、お友達の赤ちゃんを抱っこさせてもらうのが癒し。もうすっかり親戚のおばちゃん気分です。

さてさて今日は子供たちが赤ちゃんの頃に導入した生活家電の内、小学生になった今でも活躍している物と、すぐ使わなくなったものを書いていこうと思います。

今日はコラムじゃなくて、ひとり言のようにゆるゆる。良かったら最後までお付き合いください。

もくじ

便利だったもの

ウォーターサーバー

 

よくショッピングモールでイベントしてますよね。子供が風船につられて寄っていきます。
新しい物好きな夫が契約しよう!と言った時ははっきり言っていらないって思ってました。

でもいざ導入してみたら、自分が一番使ってる(笑)
調乳に本当に便利でした。

赤ちゃんが泣いてるのを横目に、お湯を沸かして~、溶かして~、冷えるまで待って~と、意外と「待ち」があるのが私にとってはストレスで。

ちょっとでも早く飲ませたいと思ってた時に、お湯を沸かさなくてもすぐに熱湯すぎないお湯と冷たい水が出るので、温度調整が簡単で気持ちが楽になりました。

そんで、最初はお金もかかるし、赤ちゃんの時だけでいいや…なんて思っていたんですが、なんだかんだで今でも毎日使ってます。

ずぼらはいつまでたってもずぼら。よく麦茶を沸かし忘れるんです💦

幼児~小学生になると、結構麦茶を飲みます。毎日持たせる水筒やご飯の時にも飲むので、あっという間に2リットルがなくなります。

朝、水筒を入れようと思って冷蔵庫を開けると、空っぽの麦茶に焦ったことが何度も。

慌ててInstagramのライフハックで見た数分で作れる麦茶の方法を試してみましたが、いつもは水出しの味に慣れてる子供たちに子供に「味が違う!まずい!」と怒られること数回。
(後で飲んでみたら、色はちゃんと出てるのに水っぽい味でホンマに美味しくなかった)

こんなポットで麦茶出したい

 

そんな時はウォーターサーバーの冷たい水を水筒に入れて、「今日は水入れてる」と伝えたらクレームは起きませんでした。

耐寒遠足など、寒い日はちょっと熱めのお湯を入れて渡すと喜んでくれます。温かい麦茶より、お湯の方が良いよう。

MEG

水道水にも浄水機能をつけてますが、当たり前ですが常温。いちいち沸かしたり冷やしておかなくても、飲みたい温度がすぐ出るのが便利です。カップスープが旨い。

うちはフレシャスのボトル下置き使ってます

 

見守りカメラ

 

別の記事で詳しくレポートしてるので詳細は省きますが、見守りカメラは育児には本当に神アイテム。小学生になった今でもずっと毎日大活躍してくれてます。

いろんな機能があり迷うかもしれませんが、私がメインで使ってるのはこの機能です

  • 動きがあったらアプリで通知(起きたか分かる)
  • 通話機能(声掛けできる)
  • 首振り(動く子供の姿を追いかける)

リビングと寝室が離れているので、家事をしている間にリアルタイムで様子を見れるのは安心でした。今はもっぱらこんな感じですが⇩(笑)

MEG

小学生の娘が先に学校から帰ってきた時、ずっとテレビ見てたら遠隔で「宿題しろ」って言ってます(笑)

アレクサ

 

え?って思われたかもしれませんが、ワンオペの我が家はアレクサが現在進行形で大活躍してます。

アレクサ、子供向けの曲を10分間かけて

と指定して、一緒にお片付けの時間にしたり、子供の好きな曲をかけて一緒に踊ったり、BGM代わりに何か音楽かけたりといった直接的な事でも使ってますが、一番使ってるのは「リマインダー」と「定型アクション」。
(「アレクサ、テレビ消して!」もよく言ってるかも 笑)

子育てしてたら、色んな事が起こりすぎてうっかり大事なこと忘れたりしません?
しない?するよね??ね?

午後4時になったら、お姉ちゃんを迎えに行くって言って!

って、忘れちゃいけない約束をリマインドしてもらったり、

もう8時だよ。そろそろお着替えしようね

と生活リズムに合わせてスケジュール登録しておくことで、自分の代わりに声掛けしてもらったり。

自分の身支度しながら常に子供の様子も見ながら次々指示出していくのは疲れるので、アレクサ様に任せてます。

ビデオ通話ができるタイプのEchoだと、遠くに住む祖父母とも顔を見せながらやりとりできそうです。

使わなかったもの

お掃除ロボット

よく育児雑誌とかでは便利と紹介される自動掃除機。
留守の間に掃除が終わるのは楽そうと思って導入しまてみましたが…我が家では眠ったまま(笑)

うちはLDが13畳とそこまで広くなく、椅子は机に引っ掛けられるタイプじゃないので、自動掃除機にとっては障害物だらけ。よくダイニングの椅子の足の大群に捕獲されていました。

段差がない広いお家の方が向いてるかも。

あとね、ダストボックスを掃除するのがめんどくさい。というか忘れちゃう(笑)

掃除機をかける→掃除機を手にしたままゴミを捨てる→掃除機を片付ける
という一連の流れを止めずにやる手順の方が私の性格に合ってました。

ブレンダー

離乳食の初期の頃はよく使ってましたが、中期に入ってくると、もう使わなくなってきました。ブレンダーの刃がついたパーツを手洗いするのが苦痛で💦

裏ごしするよりもめちゃくちゃ早いので、ドロッドロの物を作る時は使っていましたが、ちょっとずつ具材が大きくなる時期から、おかゆだけ作って、おかずは市販のレトルトがメインに。

時短になるのは間違いないので、お料理ができる方には重宝すると思います。かぼちゃスープとか作れる方ステキ✨

くま男爵

料理面倒くさい人間は、空想だけして実現しないまま手放したぞぃ


以上、私の超個人的感想でした。

片付く家づくりサポートやってます

Room Designing Lab.の大西です

整理収納はもちろん、新築やリフォームでの間取り相談3Dパースを使った家づくりサポート、家具のレイアウト相談も行っております。

オンラインで全国対応。大阪・奈良近郊は訪問可。

ワンオペママの建築士と一緒に、ご自宅に肩の荷が少ないお家の仕組みを作っていきませんか?

  • URLをコピーしました!
もくじ