マルホンショールームで無垢のフローリングについて教えてもらった話【特徴・お手入れ・塗装】

マルホン ショールーム 大阪 フローリング

無垢のフローリング、ご検討中ですか?
木のもつ暖かさとか、プリントではなかなか出せない深みとか、ステキで根強い人気があります。

一方で、水ジミができたとか、お手入れが大変…なんて声も聞きます。

ずぼらーな私はマメに手入れなんて絶対しないので、基本えらばない素材(自分に期待しない派)
とはいえ、なんとくは特徴を把握しているもののもっとちゃんと知りたいと思い、餅は餅屋に聞こうと、グランフロント大阪にあるマルホンショールームへ行ってきました。

そこで聞いてきたことをレポートしたいと思います。

もくじ

大阪ショールームの場所

JRの大阪駅またはメトロの梅田駅からほど近い、グランフロントの北館3Fにあります。
駅に近い南館はいつ行っても人・人・人ですが、北上するにつれ人の気配が消えていきます。

私が行ったのは平日だったので、この通り。

ガラガラなので、ゆっくりスタッフさんを独り占めして説明を聞けました。

平日まじでねらい目。
水曜がちょいちょいお休みなようなので、事前に休館日を確認してくださいね↓↓↓

冷蔵庫で冷やしたフローリング

さてさて、一番びっくりしたのがこれ。
スタッフのお姉さん捕まえて、フローリングの種類について聞いていたら出してくれました。

冷蔵庫でひえっひえにしたフローリングを

なんでフローリングを冷やしてるの?と聞いたところ、冬の床を再現したものとして冷やしているそうです。
ほ~ぅ、なるほどー。確かに。

出していただいたのは、「硬い木」「柔らかい木」のひえひえフローリング。

この2つを触り比べさせてもらいました。
もちろんどっちも冷え冷えですが、ずっと触れていると違いが分かります。

硬い木の方が、熱がずっと吸い取られている気分

冷たい冷たい。
これ、冬の寒い気温の時に床に触れてる足がずっとこの冷たさだったら、冷え性にはつらいやつ。

なんでこんなことが起こるかというと、柔らかい木、つまり繊維の目が大きく空気をたくさん含んだ木の方が、空気の持つ断熱効果で熱が移動しにくくなるからです。2枚の間に空気が入ったガラス窓と同じ原理。

一方硬い素材は、木の繊維が密なので、その分空気による断熱性を期待できず、冷たく感じやすくなります。

くま男爵

要は、一年中スリッパ履かない派の人は、柔らかい木の種類のフローリングを選びなさいってことやな

塗装による手触りの違いと特徴

無垢材の塗装は3種類あり、「浸透性」「コーティング」「ハイブリッド」です。

  1. 浸透性
    浸透性の塗装のフローリングは、木そのもののザラザラとした手触り。
    文字通り、木の中にしみ込んでいくタイプ。
     
  2. コーティング
    膜の方は薄~~~いロウの膜が張っているような、ツルツルした手触り。かといって、木の凹凸を一切感じないわけではありません。
    こちらは表面の膜で木を守っている状態なので、膜が元気な時は水も傷もつきにくいですが、その膜を突き破るレベルの傷をつけてしまうと、元の木の素地がでてしまいます。
     
  3. ハイブリッド
    浸透性とコーティングの中間のような手触り。ザラザラ感はあるけど、わずかにツルツル。
    浸透性とコーティングのいいとこどりしたようなタイプで、無垢に憧れるけど日々のメンテは面倒な方はこちらを選んでいただくと良いと思います。

木の質感を大切にしたいので無垢材を無塗装で使いたいというお声を聞いたことがありますが、無塗装はいわば何の防御もしてないすっぴん。私個人としては、何かコーティングしてた方が安心かなと思います。

それぞれの特徴は下記の公式HPのリンクに詳しくまとめられています。
「4.塗装を選ぶ」のところをご参照ください。

うさぎマダム

あなた、自分でまとめるの諦めたざますね

床暖房対応

最近のおうちでは標準仕様になりつつある床暖房ですが、無垢材フローリングの場合、対応できるものを選ぶ必要があります。

なぜかというと、床暖房=床に熱が加わるため、温まったり冷えたりといった温度変化でフローリングが伸び縮みします。その伸び縮みの大きさが基準値内かテストし、合格したものが床暖房対応として使えるものになります。

木の種類によっては変わりやすいものがありますが、これはガチガチにコーティングした上で使えるようにしています。つまり、気に入った木の種類が変わりやすい樹種だった場合、床暖房では膜塗装の仕上げになるということです。

また、無垢材は1つの木なので挙動が大きくなりやすく、幅が広いとその分影響が大きくなるため、床暖房用の無垢材フローリングの幅は、75mmの狭いものが多くなるそうです。

床暖房用のフローリング。右が合板の上に無垢材を貼ったもの

広い幅の方がいいわ~という時は、伸び縮みしにくい合板の上に無垢材を貼ったものをお選びください。

こういう技術があるので、スプーンカット等の表面加工したものでも、仕上げや木によっては、床暖で使えることがあるんですね。

くま男爵

なんか説明が小難しくなってきたぉ。
簡単に言ったら、床暖にしたら選べるフローリングの種類が減っちゃうぜってことや。

水の輪染みができた時のお手入れ

冒頭でも軽く触れましたが、無垢材は汚れやすい。その通りです。

浸透性のある塗装は、水をこぼすといわゆる「輪染み」ができますが、サンドペーパーとかで削れば消せるというメリットがあります。

膜の方は輪染みはできにくいです。でも万が一輪染みが出来てしまった場合は、削るケアはできません。膜を自らぶっ壊す傷口に塩状態になります。(ちょっと表現違う)

まとめ

インテリアのお手伝いをする時によく言っているんですが、写真と実物って印象が全然違うことがよくあります。
家づくりは一生に一回あるかないか、しかも出来上がったら日々を過ごす場所です。

カタログのようなちっこい片手サイズのサンプルでイメージするのはプロでもなかなか難しいですが、マルホンのショールームではなんと座布団くらいの大きさのサンプルで見れます。めっちゃ分かりやすくてオススメです。

実際に見て、触って、感じられるショールームにぜひぜひ足を運んで、大満足な家にしてくださいね。

マルホン ショールーム 大阪 フローリング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
もくじ