忙しくても片付いた部屋に!疲れない部屋にする片付けアイデア

帰宅後の疲れを癒すはずの自宅がストレス…!

こんにちは!
物が散乱した汚部屋→15分で片付くホテルライクな家を実現したワンオペママ
大阪府八尾市の、整理収納アドバイザーで一級建築士の大西めぐみです。

仕事中はアドレナリン大放出。
それをそのままに「帰ったら今日こそ片付ける!」と帰り道はやる気に満ちてるのに、ドアを開けた瞬間、スイッチOFF。

片付けなきゃと思いつつ、ちょっと休憩とソファに座ったらもう動けない。
散らかった部屋に、また出来なかったとイライラしたり自分を責めてしまう。

自分の事だ…どきっとしませんでしたか?
片付けたいけど、腰が重いと感じている方にぜひ読んでいただきたくて、「忙しくても生活が回る」仕組みのヒントをまとめました。

MEG

私も経験者なので、座ったらもう立てないのめっちゃ分かります。この記事が参考になったら嬉しいです。

もくじ

忙しい人の片付けが進まない理由

  • 片付ける時間的・体力的な余裕がない
  • 休日はリフレッシュで終わる
  • 溜まりすぎて何から始めていいかわからない
  • やるなら完璧にしたくて、中途半端な片付けに満足できない

掃除や洗濯は、ルンバ等の自動でやってくれる家電に任せればOK。
食事はデリバリーや外食といった方法を取れます。
ですが、片付けを代わりにやってくれる機械は、残念ながらまだ存在していません。

家事代行の片付けも、空のペットボトルのような明らかなゴミを捨てる事、洗濯物を畳む事、溜まった食器を洗う事は留守中でもやってくれますが、それ以上の「要・不要」の判断をして片付けやすい位置に収納していくようなサービスは、依頼者に同席してもらい頭を使ってもらう事になります。

つまり、根本的に片付けようとすると、「人」「判断しながら」になるため、面倒くさくてなかなか進みません。

誰かが来ることになったり、オンライン会議で背景に映りったりするような場面がない限り、「疲れてるけど力を振り絞って片付けるんだ…!」なんて、なかなか思えないのは自然な感情だと思います。

うさぎマダム

片付けるために、あえて友達を家に招く約束をして、自分を追い込む方法もあるざます

くま男爵

鬼やな

実は、忙しい人ほど片付けた方がいい

選択肢が多すぎると悩みます

実は忙しいほど、片付けに15分でも時間をまず作っていただきたい、というのが私の本音です。

「え?時間がないから、部屋が散らかったんだけど…」って思ったそこのあなた。
むしろ逆なんです。

  • 片付ける物の量が多すぎる
  • 色んなジャンルの物が混ざりすぎて、判断が難しい

このように、「片付けのハードルが高い」状態になっているから簡単に散らってしまいます。

さらに、散らかっていることで、探し物や迷う時間、物を避けて歩く時間のロスにもつながって、時間も気持ちもますます疲れてしまいます。その負のスパイラルを断ち切るために「片付く仕組みを作る時間を捻出する」ことが、まったり過ごせる暮らしの第一歩となります。

忙しい人の片付けで大事なこと

忙しい人には完璧主義な方が多くて、1人では背負い込めないことも頑張ってやろうとする頑張り屋さんでもあります。

そこで意識して欲しいのが、“負担の絶対値を減らすこと”。

ネットで片付けを検索すると、ビシーーッと美しく収納したお部屋の写真があふれていて、それが正解の姿と思ってしまいそうになりますが、整理収納の本質は「使いやすい収納」にすること。

忙しい中でも無理なく日常に片付けが溶け込むようにするには、“そもそものタスクを減らす”ような片付けを目指す事が良いでしょう。

MEG

タスクを必死でこなす努力をするより、労力を軽くする方に働きかけた方が結果的に楽になると思います。

負担そのものを減らす片付けアイデア10選

では実際にどういう事をするのか、10個ご紹介してきます。どれなら出来そうか、読みながら考えてみてくださいね。

モノの総量を減らす

片付けの手間は「モノの数」に比例します。2年使っていないものは手放す、新しく買う前に1つ手放すなどの持ち方のルールをつくるだけで、増えすぎを防ぎ、収納や片付けの負担を根本から減らせます。

デジタル化で収納ごと手放す

写真・書類・音楽や映画などは、クラウドや配信サービスに移行すれば物理的な収納が不要に。もう聞いてないCDのスペースが空くだけでも、今そこに置いた方が便利なものの定位置が作れます。

レンタルやサブスクを利用する

来客用の布団や季節家電など“年に数回しか使わない物”はレンタルに。持たない選択をすれば、収納場所・メンテナンス・買い替えの手間がすべて消えます。

マルチ用途の家具・家電を選ぶ

収納付きベッドや温風と冷風の両方がでる扇風機など、複数の機能を兼ねた家具を選ぶと、物が減るだけでなく掃除もラクに。家具の数が少ないほど、暮らし全体がスッキリします。

使う場所のすぐそばに置く

「取りに行く・戻しに行く」が面倒で散らかる原因に。玄関のそばに封筒カッターと紙ごみBOXを置くなど、同じタイミングで使うものは使用場所のすぐそばにまとめて収納することで、無理なく片付けが日常に溶け込みます。

定位置を「ざっくり」にする

細かく仕切るほど、片付けが面倒に感じやすかったり、突然のいただきもの等のイレギュラーへの対応が難しくなります。カゴ1つを「文房具用」など大まかな分類にしておけば、家族も迷わず戻せて、無理なく片付きます。

出しっぱなしでもOK収納を作る

フックやオープンボックスなど、”わざわざしまわない”ような1つの動作で片付けが完了する収納を取り入れてみましょう。毎日の忙しい時間帯に使うカバンや上着は「掛けるだけ」で成立させると、ソファに山積みになりにくくなります。

掃除の手間を減らす収納

床に物を置かず、家具は脚付きや浮かせるタイプを選ぶと、掃除機が一気にかけやすくなります。片付けと掃除の手間を同時に減らす工夫がポイントです。

ラベルや透明収納で探す時間をゼロに

「どこにしまったっけ?」と探す時間も立派な負担。ラベルや透明ケースを使えば、視覚的にわかりやすくなり、探すストレスを減らせます。

ストック管理を自動化する

ティッシュや洗剤などの消耗品は、定期便やアプリ管理を利用。買いに行く・在庫を確認するといったタスク自体をなくせて、必要な収納スペースも最小限に。

「完璧」ではなく「続けやすさ」を優先

  • まずは整理から
     収納グッズを先に買うのはNG。物の総量を減らしてから必要な分だけ揃えましょう。
  • 毎日1か所だけルール
     「今日はリモコン周りだけ」「今日は靴2足だけ」と決めると続きやすい。
  • “見た目より使いやすさ”を優先
     ラベリングが雑でもOK。自分や家族が迷わず戻せる仕組みが正解です。
  • 片付けグッズを買うのは避け、まずは整理から始める
  • 一気にではなく、棚1段など毎日少しずつ進めて習慣化を目指す
MEG

続けていくと、自然と見た目も整ってきますよ。

片付けを始める時の注意点

収納グッズを先に買わない

片付け前に収納グッズを買うのはNGです。収納グッズも“モノ”のひとつなので、かえって物の総量を増やしてしまいます。まずは整理をして持ち物を減らし、その後に必要なサイズや形を探す方が、無駄なくピッタリ合うアイテムを選べます。

一気にやろうとしない

普段運動をしない人が、いきなり毎日1時間トレーニングを続けられないのと同じで、片付けも一気にやろうとすると挫折しがちです。「毎日何かのついでに、少し多めにやってみる」くらいの感覚で始めると、無理なく続けられます。

最初から完璧を目指さない

ラベルが雑でもOK、定位置をざっくり決めるだけでもOKです。まずは片付けが習慣になることを優先しましょう。続けているうち、見た目も整ってくるので、焦らなくて大丈夫です。

MEG

「ついですら難しい…」という方は、無理せずプロに頼ってみましょう。依頼した瞬間から、もう片付いたお部屋に向けて動き出してますよ。

まとめ

部屋が汚いからといって自分を責める必要はありません。忙しい毎日の中で、完璧を求めすぎず、等身大の自分でできる事をまずやっていきましょう。

少しずつでも自分のペースで片付けの習慣を作っていけば、きっと理想の住空間に近づいていけるはず。時には外部サービスの力も借りながら、自分らしい暮らし方を見つけていきましょう。

皆さんの「心地よい空間」づくり、応援しています!💪✨

\ 一緒に片付けやすい家に整えていきましょ♪ /

自分時間とくつろぎ空間を整える家の専門家 大西めぐみ|大阪・八尾


「片付けられない…」「収納が使いにくい…」女性建築士でもあるお片付けのプロが、あなたのお家の悩みに効く片付く仕組みづくりをサポート!
▶自宅を片付けたい方→ 整理収納サポート

▶居心地の良いお部屋にしたい方→ インテリア相談
▶新築・リフォームで楽家事ハウスにしたい方→ 間取り相談

  • URLをコピーしました!
もくじ